Bさんのお宅改善。「配置」が変わると「家族」も変わる!?

Processed with MOLDIV

家が片付かないからといって

引っ越しても
リフォームしても

「配置」が

住む人を幸せにしない配置ならば

住む人の人生は
快方に向かっていかないものなのです。

引っ越し代をかけるより
リフォーム代をかけるよりも先に

今ある家具の「配置」だけで

快適な休息
快適な食事
快適な休息
快適な対話
快適な仕事

快適な「人生」

をデザインすることができます。

今回も申しますが、

何も捨てていません!

「配置」を変えただけ、です。


Bさんのお宅を
「空間配置」します。


IMG_4505 IMG_4545 
【家事がしやすい、動きやすい配置】
・ダイニングテーブルを真ん中にして、キッチンへの出入りをしやすくしました。
・洗濯物を干すスペースを洗濯機の近くのエリアに変更し、空間をすっきりさせました。


IMG_4528 IMG_4546 
【空間が広がる、立ったり座ったり、動きも快適になる】
・窓の前に家具を置かないようにしているご家庭がありますが、低いチェストやソファなどであれば採光をさまたげないので、窓に寄せても大丈夫。
・広がった空間の中央にダイニングテーブルを置いて、どの席も立ち座りやしやすく、ご家族の動きを快適に。
・キッチンからの配膳も、かたづけも楽になったとのこと。
・洗濯物が頭上にあると、いつも上から圧迫感があるためか、仕事の能力、評価への影響が出ている方が多い傾向があります。頭上はすっきりとさせて脳内もすっきりと、ゆったりとくつろげる空間配置にします。


IMG_4532 IMG_4562
【照明の下のダイニングは明るく美味しく、干した洗濯はすぐ干せて楽々】
・ダイニングテーブルが照明の下に来たので、明るくなって、さらに美味しく感じられるように。
・洗濯物は、洗濯機がある場所の近くに干せるように移動。ここに干すことで、頭の上を圧迫していた洗濯物が、部屋を入るときには見えない位置に。部屋全体がすっきりします。


IMG_4517 IMG_4566
【服はクローゼットに、安眠は頭を壁に】
・クローゼット内のものをコンパクトに整理しなおし、衣類も入れられるようにして、つっぱり棒を撤去。あたまの上の圧迫感をすっきりとして空間を広く。
・壁面にある本棚は、反対側の壁に移動させることで、部屋に入ったときには見えないようにして、やはり「圧迫感」を無くしていきます。
・本棚は、寝るスペースから離して、万が一、倒れてきても安心な配置にすることで安眠できるように。
・出窓を生かしてデスクとして使用しやすく配置しました。


IMG_4519 IMG_4564 
【高い家具は入り口から見えない位置にして、第一印象を広々快適に】
・ドアを入ってすぐには見えない位置に高い家具を置けば、部屋の第一印象が広々、明るく。帰宅してホッとできる空間配置にします。
・立てていたマットレスと、たたんでいた布団は、反対側に移動して、高い本棚と離れた場所で安心して安眠できるように配置しました。

 


ご感想


今回、リビングと、自分の部屋をやって頂きました。

どんどん部屋が明るく、広くなっていくので

今まで悩んでいたことが一気に解決して、驚きの連続でした。

リビングで部屋干しをしていたので、いつもごちゃごちゃな洋服達を見ながらの生活でした。

正直、狭いリビングは変えようがない!と思っていましたが、

物をほとんど捨てていないのに、同じ部屋とは思えない、開放的な空間になっていきました。

とにかく広い!

いい空気が増した、回り出した感覚が味わえました。

食卓がリビングの真ん中にきて、息子と娘と一緒に語りあっていました。

「テーブルの上に、お花しかないなんて信じられない」と、笑って言う息子の笑顔が嬉しくて、今回お願いして本当に良かったです。

そして、自分の部屋でヨガを思い切り手足が伸ばしてやるのが夢でしたが、それも叶っちゃいました。

家が心地良い空間になり、心の安定につながりました。

ありがとうございました‼︎

IMG_4543


まとめ


おうちの「配置」が

「人生を決める」と言ったら

驚きますか?

おうちの家具の「配置」を変えると

ご家族に「変化」が起こって

驚かれることがあります。

・引きこもりがちだったお子さんが、新しい趣味を見つけて外出するようになったり

・別居していたご主人と、もう一度同居することになったり

・勉強嫌いだったお子さんが、集中して勉強するようになったり

・おかたづけが嫌いなお子さんが、キレイに片付けるようになったり

不思議なのですが

ご家庭ごとに
嬉しい変化を感じてくださっています。

・・・・

住まう人の

「気持ち」が変わるのは
「配置」を変えることにより

「空気」の流れや
「空気」の溜まる場所が変わるから

ではないかと考えています。

わたし内藤が
22年間研究してきた「配置」。

7冊の書籍にも書かせていただいている

店舗の「什器の配置」で申しますと

入店するお客数を増やしたり
お客さまが溜まる場所をつくったりして

最大で

・240%の売上アップを達成したり
・300%の入店客数にしたりすることが

可能なのですが

それも

「配置」によって

「空気の流れ」を作ることで
「人の流れ」を作ることができるため

なのです。

「配置」を変えることで
「流れ」が変わる。

そうすることで

住む人の「気持ち」が変わる。

「気持ち」の「気」というのは

陰気
陽気
活気
熱気
人気
気配
病気
気合い

というように

「状態」を表しますから

「配置」が変わり
「気持ち」が変わり
「状態」変わる

というのは、とても自然なことなのです。

しかし、

単に、模様替えをすれば良いのではなく

・暮らしやすく
・使いやすく
・動きやすく
・くつろぎやすく
・眠りやすく
・集中しやすく

空間を「配置」していきます。

「配置」には

22年間
店舗空間で蓄積したノウハウを生かしています。

講座も開講しますので
楽しみにしていてくださいね。

内藤加奈子

 


【ほかの事例もぜひ】

Aさんのお宅配置。「かたづかない家」と「かたづく家」の違いとは?
https://wp.me/p6snBX-a0a

Bさんのお宅改善。「配置」が変わると「家族」も変わる!?
https://wp.me/p6snBX-a0Y

Cさんのお宅配置。「同じ部屋と家具なのに劇的に変化してしまった事に驚きました。」
https://wp.me/p6snBX-a1z

Dさんのお宅配置。「ステキに、生活がしやすくなりました。」
https://wp.me/p6snBX-a2s

Eさんのお宅配置。時間がない人ほど「方向」「色」「形」「用途」が大事!
https://wp.me/p6snBX-a2V


img_0818

内藤加奈子(ないとうかなこ)
アパレル業界を経て起業。接客や店舗づくりとしてのVMD(ヴィジュアル・マーチャンダイジング)に関する独自のメソッドやコンサルが反響を呼び、これまで8冊の本を執筆。小規模商店から大手企業までをクライアントに持つ。現在はVMDを店舗のみならず、お家の「家具の配置」に応用することで、暮らしやすい、生きやすい環境づくりから人生を変えるアプローチを展開。「自分らしい媚びないライフスタイル」を生きたい女性のための彼女のブログは、多くのファンの支持を得ている。

 

*「おうち配置」講座も開催します!
モニターになってくださるお宅も募集します!

LINE公式に登録しておいてくださいね。
https://line.me/R/ti/p/%40ghm4503a
image-5

*無料メールマガジン
内藤加奈子の「自分スタイルを生きる」を読んでみる
https://mm.jcity.com/MM_PublicSubscribe.cfm?UserID=naito&MagazineID=4&MoreItem=1

*LINE公式アカウント
お知らせの受け取りは、
LINE公式アカウントが確実です。ご登録はこちら。
https://line.me/R/ti/p/%40ghm4503a

*facebook
https://www.facebook.com/kanako.naito.391

*Instagram(日常の写真)
https://www.instagram.com/kanakonaito/

*Instagram(ファッションの写真)
https://www.instagram.com/kanakofashion/


img_8435

*著書
このブログのエキスを凝縮して書きました。
愛されたいなら嫌われなさい
(光文社)

内藤加奈子Amazon著者ページへ
スクリーンショット 2017-10-12 19.25.38.png


*オンラインストア
お洋服とジュエリーのオンラインストアを運営しています。
comoro qi perle
https://naitokanako.theshop.jp

 

Processed with MOLDIV