不要な物は
すでに処分されていて
「断捨離」もお済みで、
物も少なく、
スッキリとしたDさんのお宅。
「うちは、ものが少ないから、変えようがないかもしれないですが。」
とおっしゃるDさんでしたが・・・
1)動きやすく、広く見せるには「余白」
【変更前】
リビングの中央にソファーが置かれています。
これも1つの配置パターンではあるのですが、ソファーに座った時に、背後の空間が大きいと落ち着かない体感となりがちです。
【変更後】
テレビを窓側に移動し、ソファーも移動することで空間の中央に「余白=床」が見えるようになりました。
この配置にしたことで、奥に、Dさん用のデスクを置くことができ、在宅勤務がしやすくなりました。
配置を変更すると、新しいスペースが生まれるので、おうちの機能がアップします。
窓の前に家具をおくことを
避ける方もいらっしゃいますが
出入りできる幅を確保しておけば
(Dさんのお宅にはもう1つ窓があります)
家電の場合は、直射日光を避ける配慮をしたうえで
低い家具家電であれば
窓の前に配置して問題ありません。
いままでやったことなかった!という配置は
思わぬ「配置」のメリットをくれることがあります。
2)ダイニングを買いに「IKEA」へ
Dさんのお宅では
カウンターでお食事をされていましたが
キーボードを
カウンターの上に置くことで
空間を作ることができたので
急きょ、最寄りのIKEAにご一緒しました。
ダイニングとチェアを選び、Dさんとお子さん達と組み立てました。
【変更前】
この空間の中央にキーボードがありました。
(カウンターの上へ移動し、このエリアでの使いやすさを維持しながら・・・。)
【変更後】
配置を変えたことで、今まではなかったダイニングテーブルをプラスすることができました。
お子さまたちもとても気に入って、喜ばれていました。
家族で団らんを過ごすスペースがあると、やっぱり良いですよね。
スペースにあったサイズと形を選んで
周りを歩きやすく、
動きとしてベランダにも出やすいように
丸テーブルを選択しました。
3)子ども部屋づくりに欠かせない「3大ポイント」
お子さまの部屋は
この場所から、玄関に一番近い部屋に
ご移動を考えていらしたのですが
これから思春期を迎える息子さんには
玄関からすぐ自室に入ってしまう場所よりも
リビングに隣接したこの場所のままにして
お姉ちゃんが使っていて
もう誰も使わなくなっていた机とベッドをここに配置して
息子さんのお部屋をつくりました。
【変更前】
使わなくなっていたこのデスクは、リビングに移動して、Dさんの在宅ワークのためのデスクにしました。
お姉ちゃんが使わなくなっていたデスクとベッドが、空いている部屋に置いてあったので、それを息子さん用に活用しました。
【変更後】
子ども部屋づくりの3大ポイントは
・デスクに座った時に、部屋の売り口が見える位置にすること
背中を入り口に向けると、背後に人が出入りする不安感から集中できないお子さまが多い(変更前がそのようになっています)
・ベッドの頭は壁につけること
空間や窓に頭を向けていると、頭の上で人の動きや気配を感じるため、熟睡できない場合が多い
・収納は一箇所にまとめること
収納はなるべく一箇所にまとめてあげると、出し入れの動作がシンプルになり、片付きやすくなります。
お部屋の移動が必要な場合も、お手伝いしています。
当日に変更できない場合には、プランをお教えして、ご自身でできるようにアドバイスしています。
Dさんご感想
「ステキになったのはもちろんですが、生活がしやすくなりました」
Dさんからのご感想です。
・・・
加奈子さん、ありがとうございました!
別のお家かと思うくらいステキになりました。
思いもつかなかったレイアウトを提案していただき、配置してみると「わぁ、いい!」と驚くことばかりでした。
その他にも、方角や家具の選定、配置のポイントなどいろいろな視点を教えてださり、更に家族のことも考えてくださるので、とても嬉しかったです。
ステキになったのはもちろんですが、生活がしやすくなりました。
購入したものはわずかですが、アイデアでこんなにも雰囲気も生活スタイルも変わるのですね。
心地よさを体感しています。ありがとうございました!
(ご感想以上)
まとめ
Dさんのお宅では、
・リビング
・ダイニング
・お子さまの部屋
・お買い物
トータル6時間で終了しました。
たった半日、
「配置」を変えることで
生活のしやすさや、
心への好影響など
劇的に変化します。
とにかく楽しいですよ。リフレッシュできます。
ご興味ある方は
わたしの
LINE公式に登録しておいてくださいね。
https://line.me/R/ti/p/%40ghm4503a
講座も開講
コンサルティングもお受けします。
内藤加奈子
【ほかの事例もぜひ】
Aさんのお宅配置。「かたづかない家」と「かたづく家」の違いとは?
https://wp.me/p6snBX-a0a
Bさんのお宅改善。「配置」が変わると「家族」も変わる!?
https://wp.me/p6snBX-a0Y
Cさんのお宅配置。「同じ部屋と家具なのに劇的に変化してしまった事に驚きました。」
https://wp.me/p6snBX-a1z
Dさんのお宅配置。「ステキに、生活がしやすくなりました。」
https://wp.me/p6snBX-a2s
Eさんのお宅配置。時間がない人ほど「方向」「色」「形」「用途」が大事!
https://wp.me/p6snBX-a2V
内藤加奈子(ないとうかなこ)
アパレル業界を経て起業。接客や店舗づくりとしてのVMD(ヴィジュアル・マーチャンダイジング)に関する独自のメソッドやコンサルが反響を呼び、これまで8冊の本を執筆。小規模商店から大手企業までをクライアントに持つ。現在はVMDを店舗のみならず、お家の「家具の配置」に応用することで、暮らしやすい、生きやすい環境づくりから人生を変えるアプローチを展開。「自分らしい媚びないライフスタイル」を生きたい女性のための彼女のブログは、多くのファンの支持を得ている。
*無料メールマガジン
内藤加奈子の「自分スタイルを生きる」を読んでみる
https://mm.jcity.com/MM_PublicSubscribe.cfm?UserID=naito&MagazineID=4&MoreItem=1
*LINE公式アカウント
お知らせの受け取りは、LINE公式アカウントが確実です。ご登録はこちら。
https://line.me/R/ti/p/%40ghm4503a
*facebook
https://www.facebook.com/kanako.naito.391
*Instagram(日常の写真)
https://www.instagram.com/kanakonaito/
*Instagram(ファッションの写真)
https://www.instagram.com/kanakofashion/

*著書
このブログのエキスを凝縮して書きました。
愛されたいなら嫌われなさい
(光文社)
*オンラインストア
お洋服とジュエリーのオンラインストアを運営しています。
comoro qi perle
https://naitokanako.theshop.jp