汚部屋、ゴミ屋敷、とまではいかないまでも
「なんとなくいつも片付かない」
「人を呼ぶのは抵抗がある」
というお家、とても多くあります。
そこで今日は
「配置学」の観点から
以下の4つについてお話しします。
1)人を呼ぶことができない家、85%
2)だらしない=片付かない ではない
3)片付きやすい家にするには?
4)片付けるクセをつけるよりも「配置」を変えるのが早い
1)
人を呼ぶことができない家、85%
よく
「家の状態に、住む人の心の状態が現れている」
と言いますが、
これを聞くと
「がっかり」される方も多いのではないかと。
ネット上の情報によれば
「いつでも人を呼べる」と答えられるお宅は
わずか、
14.6%といいますから
なんと、
85%以上のお宅が
なんらか片付けをしたり
掃除をしたりしないと
人を家に呼ぶことができない状態だといいます。
(Tide a Room調べ。対象は首都圏在住の既婚女性400人)
2)
だらしない=片付かない ではない
自宅が片付かない人がが
「だらしない人」なのか?というと
そうではない、のです。
片付いていないお家の人ほど
「忙しい」だけであったりします。
「時間的」に忙しかったり
「精神的」に忙しかったり
その忙しさの種類はさまざまですが、
疲れが溜まっている人の家も
悩みが多い人の家も
疲れて動けない時間の分
思い悩んでいる時間の分
片付ける時間が取れないのです。
3)
片付きやすい家にするには?
片付いていない家には
「ある特徴」があります。
その中から
3つだけ紹介します。
・使う場所としまう場所が離れている
→ペンを使う場所としまう場所、ゴミが出る場所とゴミ箱、本を読む場所と本棚など、使う場所から片付ける場所が離れているため、出しっ放しになりがちです。
・ゴミ収集に場所をとりすぎている
→キッチンやリビングダイニングのなかで、燃えるゴミや資源ごみを片付けておく場所が丸見えだと、片付いてないように見えてしまいます。
・使用頻度の低いものが出っ放しになっている
→年に数回しか使わないものを出してあり、逆によく使うものを無理に収納して、出しづらくなって使わずに捨てるなど、収納がちぐはぐに使われている
などの特徴があります。
どうすればいいか?は、シンプルで
・使う場所としまう場所を、限りなく近づける
・ゴミ箱周りを見えないように工夫する
・年に数回しか使わないものは、収納の奥のほうや、手が届きにくい上の方の収納にしまう(手前、手の届きやすい高さには、いつも使うものを収納する)
ようにするだけで良いので、
「配置」のしかたによって解決できるのです。
例えば、
ゴミ周りが見えないようにする、というアイデアとしては・・・
【変更前】
左のほうにゴミが集めてあります。
【変更後】
冷蔵庫、ミニテーブルでキッチンカウンターを構成し、テーブルの下にゴミ箱を配置します。
【ゴミはまとめてすっきり】
とりあえず紙袋でゴミ箱として代用しています。
このように
「配置」を変えることで
キッチンでお料理をしながら、歩かずに
振り向いただけでゴミを捨てられるようになり
何より、ゴミが見えづらくなることで、空間がすっきりします。
【変更前】
ゴミが目立つ形で置かれています。
【変更後】
冷蔵庫、テーブルの配置を変更し、カウンターとして活用できる形に。下段にはゴミ箱を配置。テーブル上で盛り付けなどの作業がしやすくなります。
ちなみにこちらはリビング
赤ちゃんとお世話のための「配置」
小さなお子さんのいらっしゃるお宅、とくに赤ちゃんのいらっしゃるお宅は、赤ちゃん用品も増えますから、片付きにくいのは当然のことです。
ママもパパも睡眠不足になりがちなご家庭が多いので「配置」で楽に片付きやすくして差し上げたいところです。
【変更前】
これは、キッチンに隣接した別のお部屋。部屋に入った時、正面にあるものが部屋の印象を決めます。物干しラックと棚を移動すると・・・
【変更後】
部屋干しのラックと棚は、キッチンのエリア側に移動。
部屋の入り口付近にあって赤ちゃんのためのスペースは、お部屋の奥の「角」を利用して、ドアからのすきま風などから遠ざけて。また「角」を利用することでオモチャなども片付けやすくなります。赤ちゃんがハイハイしだしても障害物が少ないので安全です。
4)
片付けるクセをつけるよりも「配置」を変えるのが早い
片付けるように心がける、というのも
もちろん良いと思いますが
忙しい毎日の中で、
ついつい、物が溢れた状態になってしまう・・・
もしそうであれば
「配置」を改善して
「動き」をシンプルにして
片付きやすくしてしまったほうが早い、のです。
「配置」から
毎日をラクに
片付きやすく
いつでも気持ちの良い家にする!
よく眠れる寝室の「配置」
会話が増えるリビングの「配置」
勉強や仕事に集中できるデスクの「配置」
お化粧がしやすく美人に仕上がる鏡の「配置」
不要なものが捨てやすくて片付きやすくなる「配置」
そんなお家づくりを叶える
「配置学基礎講座」を開講します。
第1期、第2期、同時募集です。
2021年末までで、
片付かない家を卒業して
悩まない、疲れない
思考もすっきり!元気に楽しく生きられる
そんな「毎日過ごす空間」を作り上げ
過去最高に気持ちのいい
2022年に向かって
お家とともに
あなたの毎日から、あなたの人生を、整えていきましょう。
あなたのお家の「最高の配置プラン」を
一緒に作っていきましょう。
「配置学」基礎講座
第1期、第2期募集
【日時】
全6回、木曜コース、日曜コースから、どちらか選んで受講いただきます。
※すべての回の録画を共有しますので、参加できない日程がある方もご安心ください。
※欠席の回は、別の曜日コースに振り替えての受講も可能です。
第1期 日曜コース(全6回)
11月7日(日)10:00-12:00
11月14日(日)10:00-12:00
11月21日(日)10:00-12:00
12月5日(日)10:00-12:00
11月12日(日)10:00-12:00
12月19日(日)10:00-12:00
第2期 木曜コース(全6回)
11月11日(木)10:00-12:00
11月18日(木)10:00-12:00
11月25日(木)10:00-12:00
12月9日(木)10:00-12:00
12月16日(木)10:00-12:00
12月23日(木)10:00-12:00
【会場】
zoomにてオンライン開催
【推奨する受講環境】
図面など、細かいものを見ながら受講する場面がありますので、可能であればスマートフォンよりもパソコンでの受講をおすすめします。もちろんスマートフォンでの受講も可能です。
【用意するもの】
※PCで受講される方
・間取りを書くソフトをダウンロードできるパソコン(Windows、Mac、どちらでも可)
・筆記用具
・メジャー(お部屋や家具のサイズを測るためです。できるだけ長いものが測りやすいと思います。)
※PCを使用されない方
・ものさし(できるだけ長めのもの)
・えんぴつ、消しゴム
・コピー用紙などの紙(できるだけ大きいもの。可能であれば工作用紙)
・メジャー(お部屋や家具のサイズを測るため。できるだけ長いものが測りやすいです)
【参加費】
通常価格220,000円のところ
第一期特別価格にて
120,000円(税込132,000円)
(銀行振込、PayPalによるカード決済からお選びいただけます)
【お申し込み】
こちらのフォームからどうぞ。
https://asp.jcity.co.jp/FORM/?UserID=naito&formid=217
配置学基礎講座、を修了した方には
受講後にご案内いたします
「配置学・コンサルタント養成講座」をご受講いただけます。
私とともに
「配置学」をお仕事にしていただいて
一件で多くのお住まいから
お一人でも多くの方の人生をより良くする活動を
ご一緒くださる方を
増やしたいと思っています。
ご興味おありの方は、
まずは今回の基礎講座をぜひ。
(コンサルタント養成講座の価格は198,000円を予定しております。)
【無料2大特典】プレゼント中!
【無料2大特典】プレゼント中!
・配置チェックリスト12
・お部屋が広く見える5か条
「配置学」ウェブサイトにてどうぞ!
ぜひプレゼントもお受け取りくださいね。
おうちの「配置」のお役に立つと思います。
内藤加奈子
内藤加奈子(ないとうかなこ)
アパレル業界を経て起業。接客や店舗づくりとしてのVMD(ヴィジュアル・マーチャンダイジング)に関する独自のメソッドやコンサルが反響を呼び、これまで8冊の本を執筆。小規模商店から大手企業までをクライアントに持つ。現在はVMDを店舗のみならず、お家の「家具の配置」に応用することで、暮らしやすい、生きやすい環境づくりから人生を変えるアプローチを展開。「自分らしい媚びないライフスタイル」を生きたい女性のための彼女のブログは、多くのファンの支持を得ている。
*無料メールマガジン
内藤加奈子の「自分スタイルを生きる」を読んでみる
https://mm.jcity.com/MM_PublicSubscribe.cfm?UserID=naito&MagazineID=4&MoreItem=1
*LINE公式アカウント
お知らせの受け取りは、LINE公式アカウントが確実です。ご登録はこちら。
https://line.me/R/ti/p/%40ghm4503a
*facebook
https://www.facebook.com/kanako.naito.391
*Instagram(日常の写真)
https://www.instagram.com/kanakonaito/
*Instagram(ファッションの写真)
https://www.instagram.com/kanakofashion/

*著書
このブログのエキスを凝縮して書きました。
愛されたいなら嫌われなさい
(光文社)
*オンラインストア
お洋服とジュエリーのオンラインストアを運営しています。
comoro qi perle
https://naitokanako.theshop.jp