言葉の重要性。聞く、話すだけで世界は決まる。

Processed with MOLDIV私は、人の話を聞くのも、話すのも好きなようで

まあ、本を書くくらいですから

話すこと=書くこと

が、好きなわけですが

人の話、人の言葉を聞くのも好きで

たとえば、彼の仕事の話とかも

進行中のプロジェクトのことや、打合せの話など、聞くの楽しいんですよね。

なんていうか、そこに

「未知の世界」

がありますでしょう?

身近な人でも、その人の仕事のことや、その人の友達のことでも、そこには会ったことのない人もたくさん出てくるし

「未知の世界」が、そこには広がっていて

それも、ノンフィクションで

いま進行している

いま存在している

ことだから、躍動感があるでしょう。

それに、その人が考えている

「未来」

も、そこにあるから、やっぱり楽しいんですよね。

昨日、入ったカフェで、隣席が6名の女性たちだったのですが

過去の話

他人の話

漏れ聞こえてきて、なんとなく疲れてしまいました。

それで、やっぱり思ったのが

自分の話をする人

未来の話をする人

って、いいなあって。

一緒にいて楽しい。

自分の話ばかりする人に、疲れてしまう人もいるかもしれないけど、

そういう人は

自分の話をすることを我慢していたり、自分の話なんて、誰も聞きたくないだろうと、卑下してたりするのかなって。

わたしは、私の話も、こうやって書いたりするからか

自論を展開する人って、好きですよ。

そこには「未知の世界」があるからね。

 

未知の世界って、遠いどこかにあるんじゃなくて、すぐそばにある。

聞いたり話したりするだけで

知らない世界を、旅をすることができる。

親しい人、身近な人と、話すだけで。

言葉って、表現に限りがあるけど、旅までできる便利なツールでもありますね。

だからやっぱり、言葉って、大事なんだろうな。

何のことを、どんな言葉にするのか。

それで、世界は決まるのかも。

あなたは、今日、何のことを話しましたか?何のことを聞いて、どう、感じましたか?

内藤加奈子

 

写真は、いま欲しいポスター。